VIPインタビュー【 元 農林水産省事務次官 小林芳雄 様 ① 】

この企画は日本で働く経営者や官僚、知識人など様々な方々にブラザーナイトの学生がインタビューをし、多くの学生にその仕事について詳しく知ってもらい、社会人としての一歩目を思いっきり踏み出してもらおうという企画です。

今回のゲスト、元 農林水産省 事務次官 小林 芳雄 様

PROFILE|プロフィール
1949年長野県に生まれ、専業農家で育つ。1973年東京大学法学部卒業後、農林省へ入省。各部局を経て2006年農林水産事務次官。2007年退職。2008年から株式会社 農林中金総合研究所顧問。2010年から内閣官房参与。現 農林水産技術会議 会長 NPO法人情熱の赤いバラ協会 常任講師、ブラザーナイト 初期提唱者

― 事務次官をされていた当時の仕事内容やスケジュールをおしえてください。

事務次官と言うのは、省全体の仕事を見ながらがら、各部署様々な案件の方針やスケジュール、対策など全体を見て行く立場になります。ですから各部署から来る話を聞いたり、その解決方法を出して行くことが仕事が中心ですね。
農林水産省はいろんな行事や説明等に役所の外に出ることもありますが、まあどちらかというと全体の内容を見て行くという立場上。スケジュールも概ね、朝から夕方まで省の中で座っていて、それが定例的なスケジュールっていう感じですね。

― 休日はしっかり休むことはできるんでしょうか

もちろん休日の行事もあったりしますけど基本的は休日は休みを取ります。

― 数ある仕事の中でなぜ農林水産省を選んだのですか?

仕事を選ぶっていうのはいろんなプロセスがあると思うんですね。私の場合は、大学の学部を選ぶときがひとつの節目だったと思うんです。法律、経済に向けての学部を高校の時に選らんだ時に大体の方向性は決まっていて、あとは、法律の勉強をする中で、公共的な仕事に対して関心が湧いてきましたね。公共の仕事、特に行政という広い範囲、そういうものを受け持って行くんだなというイメージの中で、だんだん意識が固まっていきましたね。
農林水産省を選んだのは私自身が長野県の農村出身ということですね。当時は国際的に食料問題、食料安全保障、というものが出てきはじめましてそう言ったことで、自分には第一次産業が向いているのかなっという思いで選択をしていました。ですからこう決めてきたっていうことより、自分が高校、大学とスッテプを踏んで行く中で、だんだん固まってきたということだったと思います。

― 実際に農林水産業に入られて、入られた当初からも事務次官になりたいと思っていましたか?

組織に入りますと、責任を持った仕事をやっていきたいということは当然あると思うんですけどね。その時々に任される仕事や役割を果たしながらになりますから、その先の先までっていうのは実際想像するのは難しいことなんですけど、ただ仕事をやって行く中で、もっと幅広いもっと責任のある仕事をしたいなと思うことが一つでしょうし、やはり、組織の仕事っていうのはチームワークですから、その個人、個人の意欲も大事なんですが、全体として動いて行く中で、だんだんとポジションが見えてくる、そう言った流れだと思いますね。

― 学生の頃からリーダーシップを持って何か取り組むという経験をされてきたんですか

私は学生の時って、割となんと言いますか、クラブ活動というものをそんなに真面目にはやっていなかったですね。
仲間内の中ではいろんなところに遊びに行ったり、旅行に行くだとかということを行っておりました。
その中でリーダーシップというのか、色々提案をすることとかはしていましたけど、学生の中で活動とか、企画しながらみんなを引っ張って行くという、タイプではなかったですね。

事務次官をされていた際の、お仕事をして行く上で、やりがいだとか、苦労だとかどういったのがありましたか

事務次官ていうポジションだけじゃなくて、全体の仕事をやって行く中で、だんだん責任が高まり、範囲が広がっていくんですね。そういた中でやはり、どういう優先順位で仕事や、進め方など、バランスをとっていくのと全体を見ながら進めて行くっていうのが必要になるので全てが情報とか、どういった形で動いていているのかをできるだけ幅広く見てあげるのと、正確な情報をちゃんと取り入れるということが仕事柄になってくるので、普段からのそういった感覚や、整理することを心がけなくちゃいけないなっていうことはありましたね。
どこの組織でもそうなんでしょうけども、やっぱり個人の、問題だけじゃなくて、チームワークとして組織がどういう形で、機能している・動いているっていうのを相当気を遣っていかないといけないんじゃないかという気持ちはありました。

― 優先順位をつけるとか、その正確な情報を獲るとか学生時代から常に意識をされていたんですか。

優先順位ってものは、これはいろんな考え方があって、要するにタイミングの問題で課題がある時に早く方向をつけないといけないものだとか、あるいはじっくり考えて出来るもの、そういう選択があります。
例えば、予算などもそうなんですけれども、資源を対策に投入している時、資源をどの程度バランスよく様々ある科にに振り分けるか。まず部署部署でやって行くんですけどそれを見ながら全体のバランスがいいのかを見ていく、という意味での優先順位とバランスというところは一つの仕事のポイントだと思いますね。

つづく・・・

関連記事

  1. VIPインタビュー【 前 イオン株式会社 取締役会議長 林直樹 様 ① 】

  2. VIPインタビュー【 元 警察庁長官 金髙雅仁 様 ① 】

  3. VIPインタビュー【 元 農林水産省事務次官 小林芳雄 様 ② 】

  4. VIPインタビュー【 元 NHK会長 海老沢勝二 様 ① 】